こんにちは、はり・きゅう・マッサージ治療院feel 院長の佐野です。
筋トレは「筋肉をつけるためのもの」と思われがちですが、実はそれだけではありません。
最近の医学研究では、筋トレをはじめとする運動が、身体の中にくすぶる慢性的な炎症を抑えることが明らかになっています。
今日はその仕組みと根拠について、少し専門的な視点からお話します。
炎症とは「痛み」だけではない
慢性的な肩こり、腰痛、疲れやすさ、肌荒れ、眠りの質の低下……。
これらの背景には、「慢性炎症」と呼ばれる、目に見えない炎症反応が潜んでいることがあります。
特に内臓脂肪の増加や自律神経の乱れ、筋肉量の減少などがこの炎症を助長する要因となります。
筋トレが炎症を抑える4つの仕組み
ミオカイン(IL-6など)の分泌
・筋肉を動かすと、IL-6などのミオカイン(筋肉由来のホルモン様物質)が放出されます。運動時に分泌されるIL-6は、炎症性サイトカインであるTNF-αの分泌を抑えることが報告されています。
内臓脂肪の減少
・脂肪組織は、炎症性サイトカインを産生する“炎症臓器”の側面を持ちます。筋トレにより脂肪が減ると、TNF-αやIL-1βなどの慢性炎症物質が低下します。
迷走神経反射による抗炎症作用
・運動によって副交感神経(特に迷走神経)の活動が高まると、免疫の過剰反応を抑える「抗炎症反射(inflammatory reflex)」が働きます。アセチルコリンを介して、免疫細胞からの炎症性サイトカインの放出を抑制します。
抗酸化力の向上
・筋トレを継続することで、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)やカタラーゼといった抗酸化酵素が増加し、活性酸素による細胞の炎症が抑えられます。
自宅でできる!抗炎症×筋力UPのための筋トレメニュー
① スクワット(下半身+体幹)
目的:大腿四頭筋・ハムストリング・臀筋を中心に活性化
体の中で最も大きな筋肉を使うことで、ミオカインの分泌量が増え、全身への抗炎症効果が高まります。
足は肩幅、背筋はまっすぐ
息を吸いながらゆっくりしゃがみ、吐きながら立つ
10〜15回 × 2〜3セット
② プッシュアップ(腕立て伏せ)
目的:大胸筋・上腕三頭筋・体幹の連動性を高める
呼吸に合わせて行うことで、自律神経系(特に迷走神経)への刺激も期待できます。
膝付きでもOK、胸をしっかり床に近づける
肩がすくまないよう注意
8〜12回 × 2〜3セット
他にも自宅でできるトレーニングはあるのですが今回は2つのみにします。
というのも、トレーニングをするにあたっては見た目同じ動きのように見えても、力の入れ方や姿勢にポイントがあります。
正しいやり方がわからない時は、指導を受けましょう。
ポイント:筋トレは“呼吸”と“意識”が鍵
ゆったりとした呼吸(特に吐く息を長く)を意識することで、迷走神経反射を促進できます。
痛みのない範囲で動き、「使っている部位」を意識することで、ミオカイン分泌がより効果的に。
医学的エビデンスに基づいた知見
以下は、運動と炎症の関係についての代表的な研究報告です。
Petersen & Pedersen(2005)
筋肉から分泌されるIL-6が炎症を抑える仕組みを初めて詳細に解説。
> Petersen AMW, Pedersen BK. The anti-inflammatory effect of exercise. J Appl Physiol. 2005;98(4):1154–1162.
Gleeson et al.(2011)
定期的な運動が炎症関連疾患(心疾患、2型糖尿病、がんなど)のリスクを下げる可能性を示唆。
> Gleeson M et al. The anti-inflammatory effects of exercise: mechanisms and implications. Nat Rev Immunol. 2011;11(9):607–615.
Beavers et al.(2010)
高齢者を対象にした筋トレ介入で、血中CRP(C反応性タンパク)が有意に低下したことを報告。
> Beavers KM et al. Effect of exercise training on chronic inflammation. Curr Atheroscler Rep. 2010;12(6):456–463.
鍼灸と筋トレの相乗効果
feelでは、トリガーポイント鍼治療に加え、身体を根本から変えていくためのパーソナルトレーニング指導も行っています。
炎症を内側から抑えつつ、筋力と代謝を改善することで、慢性痛や不調を本質から改善するアプローチを取り入れています。
まとめ
筋トレは見た目やパフォーマンスの向上だけでなく、身体の内部環境を整える医療的な手段としても非常に有効です。
肩こり、疲労感、免疫の低下、肌トラブル、あらゆる「なんとなく不調」にこそ、筋肉からのアプローチが効果的です。
feelでは、お一人おひとりの体質やお悩みに合わせて、鍼灸と運動の両面から丁寧にサポートいたします。
ご自身の身体の“炎症スイッチ”をオフにしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
次回「脂肪は炎症の工場」につづく・・・
『この記事の執筆者:佐野 聖(はり・きゅう・マッサージ治療院 feel 院長)』
佐野聖は1995年に鍼灸マッサージ師(国家資格)を取得。8年間にわたり整形外科クリニックに勤務し、医師との連携による臨床経験を重ねたのち、2003年に横浜にて鍼灸マッサージ治療院「feel」を開院しました。
筋筋膜性疼痛症候群(MPS)やトリガーポイントによる痛みやコリの治療を専門とし、肩こり・腰痛・坐骨神経痛・五十肩・頭痛など、多岐にわたる慢性症状の改善を得意としています。
その治療技術は、鍼灸専門誌『医道の日本』にも紹介されており、エビデンスと経験をもとに、患者様一人ひとりの痛みの本質に迫る施術を行っています。

2025年05月07日
筋トレは“天然の抗炎症薬”? ─ 科学が示す、運動による炎症コントロールの力
院長ブログ一覧
- 2025年05月22日
- 【喉の詰まり感・ヒステリー球とは】 ─ トリガーポイント鍼治療で整える、喉の違和感の正体 ─
- 2025年05月18日
- 【渡部春雅 XTERRA JAPAN 2025 女子総合優勝!】
- 2025年05月17日
- 海の上でリフレッシュ! 実は体幹も鍛えられる…⁉︎
- 2025年05月15日
- 突然起こった顔面麻痺
- 2025年05月14日
- 「清涼飲料水ケトーシス(通称:ペットボトル症候群)とは」
- 2025年05月09日
- ストレッチ店でのぎっくり腰
- 2025年05月08日
- 脊椎間狭窄症が引き起こした下腿のむくみの治療
- 2025年05月07日
- 【体脂肪は“炎症の工場”?】 ─ 慢性不調の正体と、内側から整える方法 ─
- 2025年05月07日
- 筋トレは“天然の抗炎症薬”? ─ 科学が示す、運動による炎症コントロールの力
- 2025年04月28日
- 腰のストレッチ:肝は2分
- 2025年04月25日
- 筋トレ、可動域で悩んでいる方へ
- 2025年04月25日
- 疼痛回避姿勢による姿勢の乱れとMPSの関係
- 2025年04月23日
- 腰痛、筋肉別痛みのパターン──動作で原因筋を見極め、MPSに対するトリガーポイント鍼でアプローチする
- 2025年04月20日
- 筋肉が凝る原因
- 2025年04月18日
- 脚の付け根の痛み〜オーバーユーズ
- 2025年04月17日
- 親指の腱鞘炎・手首の痛み・ばね指 トリガーポイント鍼療法で根本改善を。
- 2025年04月17日
- その腰痛、“筋膜”が原因かもしれません。──筋筋膜性疼痛症候群(MPS)とトリガーポイント鍼療法
- 2025年04月16日
- がんばれ。
- 2025年04月13日
- オフィスワーカーの頭痛に対する鍼治療
- 2025年04月13日
- 筋筋膜性疼痛症候群にはトリガーポイント治療。
- 2025年04月11日
- 糖化が老化の原因?──美容と健康にアプローチする鍼灸治療
- 2025年04月06日
- マッサージや電気治療で改善しない理由は“筋膜”にあった
- 2025年03月29日
- 鍼治療の頻度と回数について
- 2025年03月28日
- プロフェッショナル
- 2025年03月26日
- 極度の眼精疲労に悩む女性 ~後頭下筋群へのトリガーポイント鍼施術~
- 2025年03月26日
- トリガーポイントセミナー開催のお知らせ
- 2025年03月26日
- 【症例紹介】五十肩のトリガーポイント鍼治療|80代でも改善します。
- 2025年02月26日
- 見落としがちな肩こりの原因【前鋸筋】
- 2025年02月07日
- トリガーポイント・筋膜リリースと呼吸・自律神経のお話
- 2025年01月23日
- 2025年シーズン〜サポート選手のご紹介
- 2025年01月16日
- マラソン・ジョギング ランナーの脚の痛みの治療
- 2024年12月18日
- ぎっくり腰になっちゃった!
- 2024年12月11日
- 医業類似行為と免許(資格)について
- 2024年12月06日
- 顎関節症のトリガーポイント鍼治療
- 2024年11月20日
- 側頭筋のトリガーポイント治療:顎関節症や頭痛
- 2024年11月15日
- お尻の横から太腿外側にかけての坐骨神経痛の治療
- 2024年11月13日
- 四十肩・五十肩の治療
- 2024年11月10日
- 寒暖差と気圧変化による体調不良に有効な鍼灸施術について
- 2024年11月08日
- 線維筋痛症(FMS)とは?実際の治療例を紹介
- 2024年10月16日
- 昨今の鍼灸治療や整体などの民間療法について
- 2024年07月21日
- 天王町〜保土ヶ谷駅まで
- 2024年04月25日
- 脊柱管狭窄症
- 2023年12月21日
- 坐骨神経痛とは?腰椎椎間板ヘルニアに対するトリガーポイント鍼灸施術
- 2023年10月20日
- 鍼治療でのコンディショニング
- 2023年10月11日
- 東京湾で1人ボートフィッシング
- 2023年10月07日
- 痛みの原因
- 2023年07月20日
- 僧帽筋が痛い!セルフケアとトリガーポイント
- 2023年06月24日
- 側頭筋 トリガーポイント、こめかみを押すと痛い頭痛の対処法について
- 2023年05月10日
- 相鉄線・東急線 相互乗り入れ
- 2023年04月28日
- 定期的なケア
- 2023年04月22日
- オアフ島へ
- 2023年02月26日
- 過活動膀胱・頻尿・夜間頻尿・尿切迫性頻尿・尿漏れなど膀胱系症状への鍼
- 2023年02月24日
- ぎっくり腰 WEEK?
- 2023年02月22日
- ファシアとトリガーポイント
- 2023年02月18日
- feelサポート選手 渡部春雅
- 2023年02月16日
- 鍼灸院の選び方・おすすめの鍼灸院
- 2023年02月16日
- 帯状疱疹
- 2023年02月15日
- コロナ関連後遺症
- 2023年02月11日
- 健康保険を使った鍼治療
- 2023年02月10日
- 痛みの改善と運動
- 2023年02月09日
- お酒のはなし/ソーバーキュリアス
- 2023年01月29日
- 鍼治療
- 2023年01月27日
- マッサージガン
- 2023年01月08日
- 開業20周年
- 2022年11月30日
- 骨をポキポキする施術
- 2022年11月12日
- スタッフ募集中
- 2022年06月08日
- 筋膜の話し #1
- 2022年05月20日
- マゴチ釣り
- 2022年04月12日
- ボートメバリング
- 2022年03月09日
- 肩こり・首コリ 枕のはなし