はりきゅうマッサージ治療院 feel 広末です。
~はじめに~
喘息をお持ちの方へ
「咳が続くと背中や肩がガチガチに…」「息苦しさで疲れが取れない」と感じることはありませんか?
鍼灸治療は、そんな喘息の方の筋肉の緊張や呼吸のしづらさをやわらげるのに効果的です。
今回は、当院に通ってくださっている堀さま(仮名・喘息持ち、40代女性)の実際の症例をもとに
なぜ鍼灸が喘息に有効なのか、どんな効果が期待できるのかをご紹介します。

~喘息がもたらす体への影響とは?~
呼吸だけでなく、背中・肩・腰にまで負担が…
喘息とは、気道に慢性的な炎症が起こり、咳や息苦しさが続く呼吸器の疾患です。
特に、咳が長引くと無意識に使っている呼吸補助筋(肩・背中・腰周辺の筋肉)が疲労し
慢性的なコリや張りにつながります。
このような状態が続くと、
・背中が鉄板のように硬くなる
・肩がこわばって呼吸が浅くなる
・頭痛や疲労感も出やすくなる
といった悪循環に陥ってしまうのです。
~鍼灸が喘息の方におすすめな3つの理由~
1|トリガーポイント鍼治療で深いコリを緩める
当院ではトリガーポイント療法で、咳や呼吸で疲労した筋膜に鍼をします。
背中(肩甲骨まわり)、肩や首、腰の筋肉に的確に鍼を行うことで
ガチガチだった筋肉がやわらぎ、呼吸もスムーズになっていきます。
2|フレア反応で血流促進&自律神経も整う
鍼を刺した部分に現れる「フレア反応」とは、皮膚がほんのり赤くなる血流改善のサイン。
この反応が起こると、その周辺の血行が促進され、冷えやコリ、疲労の回復にも効果的です。
また、置鍼中に体がポカポカしてくる方も多く、副交感神経が優位になることで深いリラックス効果も得られます。
3|頭皮鍼で首・頭・自律神経のバランスにもアプローチ
喘息の症状が長引くと、呼吸のしづらさだけでなく
首〜頭の重だるさや睡眠の質の低下も引き起こしやすくなります。
当院では頭皮鍼も併用し、頭・首の緊張や自律神経の乱れにもアプローチ。
首・肩こりが軽減
頭がスッキリする
不安感がやわらぐ
といった声も多くいただいています。
堀さま(仮名)は、現在月1〜2回のペースで継続され
症状のコントロールがしやすくなっているとのことです。
~定期的な鍼灸ケアで、体と呼吸を整える~
喘息は薬だけで完全にコントロールできないこともありますが
体の緊張を緩め、呼吸がしやすい身体づくりをすることで
日常の不快感を軽減することが可能です。
鍼灸は、そういいった方の生活のQOLを高めるサポートになります。
・呼吸がしづらい
・咳の後に背中が張ってつらい
・肩こり・腰痛が取れない
・自律神経の乱れを感じる
そんな方は、ぜひ一度鍼灸を試してみてください。