症状別治療例
Treatment Cases

MPS(筋筋膜性疼痛症候群)と自律神経症状について

─ 筋肉の問題が、全身の不調に波及する理由

筋筋膜性疼痛症候群(MPS)とは、筋肉や筋膜にできたトリガーポイント(痛みの引き金点)が原因となり、局所の痛みだけでなく、広範囲な違和感や不快症状を引き起こす状態を指します。
近年、このMPSは単なる痛みの原因にとどまらず、全身の自律神経バランスにも影響を与えることが分かってきています。

なぜ筋肉の異常が自律神経症状を起こすのか?

私たちの筋肉と自律神経は、密接につながっています。
筋肉に異常な緊張や血流障害が続くと、そのストレスが自律神経(交感神経と副交感神経)を刺激し続けることになります。
結果として、

  • 過剰な交感神経緊張(ストレス反応)
  • 副交感神経の働き低下(回復力・リラックス力の低下)

が引き起こされ、以下のような自律神経症状が現れることがあります。

MPSによって引き起こされやすい自律神経症状

  • 胃の不快感(胃もたれ・吐き気)
  • 下痢・便秘などの消化器トラブル
  • 頭痛・耳鳴り・めまい
  • 動悸・息切れ
  • 不眠・浅い眠り
  • 手足の冷え・むくみ
  • 慢性的な疲労感・だるさ
  • 情緒不安定・不安感

これらの症状が単独、または複数組み合わさって現れることもあり、「病院では異常がないと言われたのに、なんとなくつらい」という方にもよく見られます。

当院のアプローチ──筋肉と自律神経の両面からサポート

当院では、

  • トリガーポイントに対する鍼灸施術によって、筋肉の緊張を直接改善し、
  • 同時に自律神経バランスを整える鍼治療を行うことで、

MPSによる痛みだけでなく、全身に波及する自律神経症状の緩和を目指します。
筋肉と神経、両方にアプローチできるのが、鍼灸ならではの強みです。

【まとめ】

  • MPS(筋筋膜性疼痛症候群)は、単なる筋肉痛ではありません。
  • 筋肉の異常は、自律神経のバランスにも影響を及ぼします
  • 鍼灸施術で、筋肉と自律神経の両方を整えることが、根本改善への近道です。

「痛みだけじゃない」「なんとなく不調も改善したい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
体と心、両方からのサポートをお手伝いします。

LINEでお問合せ