横浜鍼灸専門治療院 feel がこれまでに対応した症例
※このページは当院の院長佐野聖が制作しました。
五十肩(肩関節周囲炎)
─ 四十肩・五十肩の正体とトリガーポイントとの関係
「腕が上がらない」「寝返りで肩がズキッと痛む」
そんな症状がある方は、肩関節周囲炎(通称:五十肩・四十肩)かもしれません。
五十肩とは、特に50代に多く見られる肩関節のトラブルで、40代に起こる場合は「四十肩」と呼ばれます。
医学的にはどちらも同じ「肩関節周囲炎」という疾患名で、関節周囲の筋肉や靭帯、滑液包などに炎症や癒着が起きることで痛みや動きの制限が発生します。
【主な症状と経過】
五十肩は、以下のような3つの経過をたどるのが一般的です
1.疼痛期(痛みが強い時期)
動かすと激痛が走り、安静にしていても痛み(自発痛)が出ることも。夜間痛で目が覚めることもあります。
2.拘縮期(動かしにくい時期)
痛みは落ち着いてくる一方で、肩が固まり(拘縮)、腕が上がらない・後ろに回らないといった可動域の制限が顕著になります。
3.回復期(徐々に動くようになる時期)
肩の可動性が少しずつ戻り、日常生活動作が改善されていきます。
※自然治癒もありえますが、何もせずに放置すると回復に1年以上かかるケースもあり、肩が完全に上がらないまま痛みだけが消える「凍結肩」となることもあります。
実は「トリガーポイント」が関係している?
最近の研究では、五十肩の痛みや可動域制限の背景には、肩まわりの筋肉にできた「トリガーポイント」が深く関係していると考えられています。特に以下のような筋肉に、痛みの引き金(トリガーポイント)が形成されていることがあります
- 棘上筋(きょくじょうきん)
- 棘下筋(きょくかきん)
- 小円筋
- 三角筋
- 上腕二頭筋・上腕三頭筋 など
これらのトリガーポイントを適切に治療することで、痛みの軽減・可動域の改善が期待できます。
トリガーポイント鍼灸による治療アプローチ
当院では、五十肩の進行ステージに応じたトリガーポイント鍼灸施術を行っています。
- 疼痛期:状態によっては施術を控えることもありますが、症状に応じた低刺激でのアプローチを検討します
- 拘縮期・回復期:トリガーポイントに対する鍼施術+肩関節周囲の筋膜リリースや運動療法を併用し、可動域の改善を図ります
- 鍼治療により、深部の筋肉まで直接アプローチ可能
- 電気治療やマッサージでは届かないトリガーポイントに対応
- 関連痛のパターンを見極めたオーダーメイド施術
日常生活で気をつけたいこと
- 痛みが強い時期は、無理に動かさず保温と安静を意識する
- 洗濯物干しや髪を結ぶ動作など、肩を無理に挙げる動作は回避
- 拘縮が始まったら、早めに施術と適度な運動を取り入れることが重要です
【まとめ】五十肩には、トリガーポイント鍼灸が有効
- 「何もしないと治るまでに1年以上かかることも」
- 「肩が挙がらない」「夜中に痛む」──そんな方にこそ、専門施術が必要です
- トリガーポイントに着目した的確な鍼灸治療で、改善スピードと生活の質が大きく変わります
五十肩の痛みや動かしにくさでお悩みの方は、お早めにご相談ください。