TREATMENT CASES

TREATMENT CASES イメージ

横浜鍼灸専門治療院 feelで過去行ったトリガーポイント療法を用いた症状別治療例をご紹介致します。
治療例や効果、治療療法(施術)には個人差がありますので、同症状をお持ちの患者様は是非feelの専門資格を持つ治療師までご相談ください。

横浜鍼灸専門治療院 feelが行った症状別治療例

トリガーポイントによって出現するそれぞれの症状についての概要と、原因や治療対象となる筋肉の例や、日常生活での気をつけるべきことについて紹介していきます。

自身の症状について知るということは症状緩和への大切な一歩です。よりよい治療を選択するためのヒントになればと思います。

また、昨今トリガーポイント療法を行なう治療院・施術所が増えておりますが、トリガーポイント治療の技術は、簡単に習得できるものではありません。

お近くに治療院が見つからない場合などは、ご紹介も可能ですのでご相談ください。

いわゆる五十肩 (肩関節周囲炎)

五十肩とはその名の通り、特に50歳代の方に起こりやすい疾患です。
40代では四十肩とも呼ばれますが、同じものです。

一般的に知られている五十肩とは通称で、正しくは肩関節周囲炎といいます。
発生原因については諸説ありますが不明なことが多いです。症状は肩周囲からときに上肢までおよぶ動作時痛と肩の可動域制限が特徴的で、 症状が強い時期には動かさなくても痛み(自発痛)が出たり、夜中に痛みにより目を覚ましてしまう(夜間痛)ことがあります。

疼痛期→拘縮期→回復期といった経過で治癒していきますが、何も対処せずに放っていると可動域制限が残ってしまい、痛みがなくなるまでに1年以上かかる場合があります。

ここまで症状を頑固にさせる原因には、肩の筋肉のトリガーポイントが関係しているといわれていますので、鍼治療がとても効果的です。
(※疼痛期で治療姿勢がとれないときや明らかな炎症所見があるときは治療が行えない場合があります。)

テニス肘・ゴルフ肘

道具を使ったスポーツで起こりやすい障害で、Over Use(使いすぎ)症候群に分類されます。テニスやゴルフ等を長年続けている方や、まだ正確なフォームが出来ておらず 「手打ちのスイング」をしてしまう初心者にも頻発します。
しかし、これらのようなスポーツをしていなくても同じような症状があり、病院でテニス肘と診断される場合があります。

実は、運動特有の障害ではなく、PC作業など手首を酷使する方にも多いとされています。
手首から肘をつなぐ筋肉が繰り返し収縮すると、筋肉の付着部に負担がかかります。
それは機能上、手首よりも肘にかかりやすくなっており、肘に痛みを引き起こします。

また、疲労が蓄積することで前腕まで症状を出してしまいます。これら痛みの発生にはトリガーポイントの形成が関与しています。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

テニスではバックハンドとフォアハンドにより痛みの出る場所が異なり、ゴルフでは痛む場所と左右も異なりますので、それにより治療する筋肉も変わります。
PC作業では肘の外側に症状が出やすいです。

テニス
  • バックハンド (肘の外側の痛み) → 橈側手根伸筋、総指伸筋のトリガーポイント
  • フォアハンド (肘の内側の痛み) → 尺側手根屈筋、橈側手根屈筋のトリガーポイント
ゴルフ (右打ちの場合)
  • 右肘内側の痛み → 尺側手根屈筋、橈側手根屈筋のトリガーポイント
  • 左肘外側の痛み → 橈側手根伸筋、総指伸筋のトリガーポイント
前腕の筋群 イメージ

前腕の筋群

首、肩、背中のこり

今まで整体や骨格矯正を受けたが良くならず、肩こりは治らないものだと半分諦めてしまっている方も多いと思います。
こりを感じさせるのは骨の歪みではなく骨を支える筋肉ですので、効果が出にくいのも頷けます。

しかし、筋肉に効くはずのシップを貼っているが効果がわからない、悪化したという声もよくお聞きします。
シップは「消炎鎮痛剤」という薬物を含んでいますが、文字どおり「炎症を消して痛みを鎮める」ことを謳っています。
炎症は血液循環が良くなると強まりますので血流を抑えることで炎症を消しますが、肩こりの原因は炎症ではありません。肩こりは筋肉の血液循環が悪くなることが原因です。
よって、血流を抑えてしまうと返って悪化したり、使い続けると慢性化に繋がります。
一時的に 症状が軽くなる場合がありますが、それは血流低下により発痛物質も流れにくくなるからです。

以上のことは他の症状にも共通して当てはまります。
痛み止めに頼らず、対象となるトリガーポイントへの鍼やマッサージで血流を良くして肩こりを改善してはいかがでしょうか。
また、肩こりから発生する*頭痛にもトリガーポイント鍼療法は有効です。

詳細は別記<頭痛>参照

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

腕の重みをハンガーのような形で支える僧帽筋や、肩をすくめる肩甲挙筋、肩甲骨を固定する菱形筋などに形成されるトリガーポイント。

僧帽筋 イメージ

僧帽筋

(大) 菱形筋 イメージ

(大) 菱形筋

寝違え

朝、目覚めたら痛みで振り向けない、首が回らない。このようなご経験があると思います。

寝違いを起こして痛みが出ている方は、痛みのある側を伸ばすような特徴的な姿勢をしている場合があります。
どちら側が痛いかは一目瞭然です。診察は来院時から始まっています。
原因は就寝中の不自然な体勢によるもので、長時間にわたり頚肩部の筋肉が引き伸ばされ圧迫を受けることで過剰な収縮を起こすことにあります。
軽度であれば2・3日で痛みが取れていきますが、動かした際の違和感は1~2週間ほど続くことがあります。
重度の場合は首の痛みに加え、頭痛や背中の痛み、上肢のしびれにまで及ぶことがあり完治までさらに長くかかりますが、問題となっている筋肉 (トリガーポイント) にしっかりアプローチすることで症状は劇的に改善していきます。

また、寝違えは突然起こることも多いですが、全身の疲労や睡眠不足も関係しており、自然に行えていた寝返りが頻繁に行われないことも原因の一つです。
鍼治療やマッサージで痛みを緩和することに加え、入浴やストレッチで、疲れを取ることが予防にも効果的です。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

首と肩、首と肩甲骨を繋ぐ比較的フレキシブルに動く筋肉は体勢による問題が起きやすく、肩甲挙筋や僧帽筋にできたトリガーポイントへの施術が有効です。
また、どちらも肩をすくめる作用があるため、鞄などを持つことも負担となり得ます。

肩甲挙筋と僧帽筋 (上部) イメージ

肩甲挙筋と僧帽筋 (上部)

頭痛

頭痛には種類があり、緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛などの機能性頭痛と、くも膜下出血や脳腫瘍などの症候性頭痛に大別されます。

このなかで鍼やマッサージの適用となるのは緊張型頭痛・片頭痛で、頭痛持ちの方の半分以上を占めるといわれています。
原因となるのは頭頚部の筋肉の緊張が根本にあり、トリガーポイントが活性化することにより頭痛が現れます。
多いのはパソコンを使う職業の方で、長時間にわたり画面を見続け首を動かさないことによる筋肉の循環不良や、書き物などでうつむいた姿勢 (頚部は重い頭部を支えています) が多いことで筋肉の緊張を起こします。
最近ではスマートフォンの普及により頭痛を訴える方も増えているように感じます。

他に考えられることとして顎関節症にも関連することですが、噛み締める癖があると頭部の筋肉を疲労させ頭痛につながることがあります。
目の疲労感、目の奥の痛みなども頭痛の関連症状です。
また、片頭痛は治らないと言われることが多いですが、鍼治療で改善の見られる場合があります。
直接的な治療法ではないのですが、鍼の副次的な効果に期待できますのでご相談ください。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

筋肉により頭痛の部位もさまざまですが、半棘筋・板状筋・胸鎖乳突筋などの上下や左右を向くことに作用する筋肉のトリガーポイント治療がメインとなります。

胸鎖乳突筋 イメージ

胸鎖乳突筋

板状筋 イメージ

板状筋

顎関節症

顎関節症は、噛みしめる、口を大きく開ける際の痛みとそれに伴う関節音、まっすぐ開口できない。痛みがなくてもシャリシャリ・ゴリゴリ・カクカクとした雑音が聞こえる。
また関連症状として耳痛や頭痛、肩こりなど多彩な症状を引き起こします。

現在、顎関節症の専門医や指導医が増えていることからも、歯科・口腔外科領域における罹患者の数を物語っています。
大抵の場合、まずはマウスピース(スプリント)療法というのが治療の主流ではありますが、実は最近、顎関節症に対する鍼治療の効果に注目が集まっています。
顎関節の動きをコントロールする咀嚼筋 (そしゃくきん) に形成されたトリガーポイントに鍼をすることで鎮痛させ、筋肉の緊張緩和により左右のアンバランスを調整し改善を目指します。

原因となる噛み締め癖や頬杖をつく、うつ伏せで左右どちらかを向いて寝るなど、これらを避けることも大切です。

また当院では、厚木市の菊地歯科クリニックと提携し治療を行なっております。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

痛みの発生源になる咀嚼筋群の咬筋、側頭筋、外側翼突筋それぞれに関与する顎の動きを検査し、治療対象を決定していきます。

咬筋 イメージ

咬筋

側頭筋 イメージ

側頭筋

腰痛・ぎっくり腰

人間が2足歩行である以上、腰痛とは切っても切れない関係にあります。
脊柱や骨盤を維持するために腰や臀部の筋肉は常に働いています。
腰痛には前かがみが辛い・反ると痛い・捻ると痛いなどタイプがありますが、一貫して問題となるのは同じ体勢をし続けることにあります。
多少なりとも体勢が変われば負担を分散できますが、同じ体勢は同じ筋肉に負担を与え続けます。これが痛みの原因です。

中腰の持続やパソコン仕事、運転で長時間座ることは筋肉を持続的に収縮させてしまいます。
起床時に痛むのも寝返りが頻繁にされないことで同じ体勢になっている場合があります。
今まで色々な治療を受けたがなかなか良くならない慢性的な痛みでお悩みの方も、痛みの根本に届く当院のトリガーポイント治療にお任せください。

また、慢性的な腰痛と違い、急な動作や運動時に起きるぎっくり腰にも鍼治療は有効です。
ぎっくり腰は、動作時に筋肉がその動作に反応できず、筋肉が痙攣を起こしたままになってしまい、激痛と動作障害が起きます。
治療で重要なのはどのような動作で痛みが出現したか、その時に使われた筋肉はどこなのかということになります。
筋肉治療専門の当院にお任せください。ただし、自力での歩行が困難なほどの痛みの場合は、身体を休め、ある程度、痛みが治まってからの治療になりますので、まずは、お電話にてご連絡いただき通院の可否をお尋ねください。

また、通院が難しい状態の場合は、訪問での対応もいたします。 (別途要訪問料)

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

脊柱起立筋や腰多裂筋、腰方形筋、大腰筋、大殿筋などに形成されたトリガーポイントを検査の評価を踏まえ治療していきます。

脊柱起立筋 イメージ

脊柱起立筋

大殿筋 イメージ

大殿筋

座骨神経痛

座骨神経に沿うように、臀部から下肢の後側や外側に現れる痛みやしびれの症状を言います。
病院を受診するとX線やMRI、徒手検査をして座骨神経痛という診断名 (原因がわからなくてもそのように言われる場合があります) がつきます。
牽引やブロック注射、リリカなどの末梢神経障害性疼痛に対する薬が処方されますが、あまり軽快しない例をよくお聞きます。

実際に座骨神経が障害を受けて痛みを発することもありますが割合としては非常に稀で、多くの場合は筋肉に出来たトリガーポイントが痛みやしびれのような放散痛を出して座骨神経領域に症状を呈します。
筋肉を収縮させるとトリガーポイントが刺激されるため歩行などの運動時に現れるのが特徴的ですが、慢性化して筋肉が硬くなってしまうと安静時でも症状が現れ始めます。
このような状態になると完治まで時間がかかりますので、早期の治療をお勧めいたします。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

小殿筋や中殿筋、梨状筋などが痛みやしびれの原因になりやすく、触診をしていくと下肢に痛みが広がるような「そこそこ!」という場所を実感していただけます。

中殿筋 イメージ

中殿筋

梨状筋 イメージ

梨状筋

股関節痛

股関節は大腿骨と骨盤により構成される大きな関節で、身体を支え、円形の関節面が自由な動きを可能にしています。
構造は肩関節と類似していますが、大きく異なるのが肩関節は重力により関節面が離れていくのに対し、股関節は自ずと近づき干渉してしまう点です。
これにより変形性股関節症という疾患が起きやすくなっています。

年齢や日常生活が複雑に絡み合い原因不明に起こる一次性と、先天性股関節脱臼や変形性膝関節症により起こる二次性変形性股関節症に分けられます。
動かすと痛い(運動時痛)、あぐらをかく、体重をかけると痛いなど、日常生活に与える影響は大きいです。
しかしそれらの痛みは変形した関節が痛みを起こしているのではなく、変形により起きる脚長差が筋肉にかかる負担 のバランスを崩してしまうことで起きます。
そして過度に負担のかかった筋肉が痛みを発し、その痛みを回避するために不自然な姿勢を取ることで別の筋肉へ負担がかかり・・・ますます痛みは増大します。
この負の連鎖を「痛みの悪循環」といいますが、これをどこかで断ち切らなければなりませんので、まずは痛みを緩和することが重要です。
股関節周辺だけではなく、腰や膝との関連も非常に深いので、多角的な治療を行う必要があります。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

股関節を曲げる際に働く腸腰筋、大腿筋膜張筋、歩行で姿勢を保つ中殿筋・小殿筋とそれに対し拮抗作用する内転筋群。

大腿筋膜張筋 イメージ

大腿筋膜張筋

(長) 内転筋 イメージ

(長) 内転筋

膝痛

膝痛といっても、膝の横や前、膝裏が痛い、膝の中が痛いなど部位での違いや、歩行や階段の昇降時の痛み・正座が出来ない・運動していると痛みが現れるなど状況によっても 様々な違いがあり、その症状は一概には言えません。
また、姿勢や生活習慣による影響もあるためにその病態はさらに複雑化していきます。

膝関節は曲げ伸ばしのような単純な動きしかないように見えますが、実際はその際に回旋も伴っています。
この動きが膝の安定性を強くしているのですが、膝周囲の筋肉が疲労により緊張が増し、柔軟性の低下を起こすと回旋がうまくできないことで安定性が保てなくなり、それを補うために色々な筋肉が働きだします。
その状態が続き、負担がかかり続けた筋肉にトリガーポイントが出来てしまうと膝痛を引き起こします。

また、逆に運動不足により筋力低下が起きても同じことが言えます。
痛みは筋肉を過緊張させてさらに状態を悪化させるため、トリガーポイントをしっかり捉え治療することで痛みの発生を抑えていきます。
加えてストレッチやトレーニングで柔軟性と筋力をつけること、生活習慣を見直していくことも再発防止に大切です。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

膝を前後で支える大腿四頭筋やハムストリングス、縫工筋など。

大腿直筋 (大腿四頭筋の1つ) イメージ

大腿直筋 (大腿四頭筋の1つ)

大腿二頭筋 (ハムストリングスの1つ) イメージ

大腿二頭筋 (ハムストリングスの1つ)

縫工筋 イメージ

縫工筋

月経痛・生理不順

月経中は、プロスタグランジンというホルモンの影響で子宮収縮が起きますが、分泌量が多すぎると収縮が強まり、痙攣が起きてしまいます。
すると痙攣という異常事態に自律神経が反応し、腹筋群を緊張させ身体を守ろうとします。 (虫垂炎などで起きる内臓-体性反射による筋性防御に似ています)

月経で頻発する腹痛や腰痛は、緊張した腹筋群が原因となります。
本来、筋肉には豊富な血液が流れていますが緊張すると流れを阻害してしまいますので、それにより筋肉から発痛物質が放出され痛みを感じます。
また、痛みの他にむくみを起こすことがありますが、これも骨盤周囲の血液循環が悪くなることが関係しています。

このことから、腹筋を中心にケアすることで月経痛を緩和することができます。
この他、鍼治療の自律神経を整える作用で、生理不順を改善させ、生理中のお肌のトラブルには美顔鍼で対応いたします。

治療対象となる筋肉 (トリガーポイント)

臀部の筋は特に生理時の腰痛に関与し、生理不順には深腹筋と呼ばれている腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)が問題となります。

大腰筋 イメージ

大腰筋

腹直筋 イメージ

腹直筋


院長:佐野 聖

坐骨神経痛・腰痛・肩こり・頭痛など、トリガーポイントが原因の症状は多く、適切な施術で早期の回復のお手伝いをいたします。また、治療法として鍼灸の定義と効果や、痛み・コリ・痺れに悩む人に役立つ情報を日々発信しております。

※当院の院長である、佐野聖は1995年の国家資格取得以降、臨床の第一線で活躍しており、その技術は代替え医療の専門誌である「医道の日本」において紹介されるなど、トリガーポイント・筋膜由来の痛みやコリの改善において高い評価を得ております。
当院のスタッフ紹介を見る

当院では、
・鍼灸療法により改善が期待される不妊症状
・不妊治療役立つ情報や療法
など、正しい知識をお伝えするために日々努めております。痛みなどのお悩みの方は是非当院までお越しください。(不妊治療の情報や療法には、個人差がありますので、予め十分な時間を確保の上、説明を行います。)